びびなび : 西新井 : (日本)
西新井
びびサーチ
自治体からのお知らせ
タウンガイド
まちかどホットリスト
イベント情報
仕事探し
情報掲示板
身近なリンク集
個人売買
乗り物売買
不動産情報
ルームシェア
仲間探し
交流広場
まちかど写真集
地域のチラシ
ギグワーク
Web Access No.
びびなびヘルプ
企業向けサービス
その他エリア
ログイン
ユーザパネル
日本語
English
español
ภาษาไทย
한국어
中文
ワールド
>
日本
>
西新井
2025年(令和7年) 4月2日水曜日 PM 07時23分 (JST)
自治体からのお知らせ
新規登録
表示形式
最新から全表示
オンラインを表示
ファン
表示切替
リストで見る
マップで見る
写真で見る
動画で見る
カテゴリ別に表示
お知らせ
戻る
自治体からのお知らせ
びびなびトップページ
自治体からのお知らせ
お知らせ
No Image
印刷/ルート
ブックマーク
区長のあだちな毎日「足立区文化遺産調査PRマンガ『ビビビ美アダチ』刊行」
区長のあだちな毎日「足立区文化遺産調査PRマンガ『ビビビ美アダチ』刊行」
平成24年の区制80周年を機に本格化した足立区の文化遺産調査は、「千住の琳派」という言葉が学会で定着するなど、大きな成果を上げ、現在も進行中です。
この調査によって江戸後期から、千住地域を中心にいわゆる旦那衆と呼ばれる商家の主人たちの経済力を背景としながら、酒井抱一や谷文晁などの著名な文化人たちとともに美術・文芸を楽しむ文化が生まれていたことがわかってきました。
令和2年当時「せっかくの成果をより幅広い世代の方々に知っていただくには、マンガが一番!」と提案したのは、大学時代にマンガを描いていたという郷土博物館に配置された職員でした。
令和3年から足立区公式X(旧:ツイッター)に発信していた作品を中心に加筆・再構成し、この度書籍化にいたったのが「ビビビ美アダチ」です。
学芸員資格の授業を履修している大学生「足立ビビ」が、実習生として郷土博物館にやって来るところから物語はスタートします。
彼女の指導役を務めるのが郷土博物館に実在する学芸員「コバヤシ」。
本人を知る方は、マンガと本人がそっくりなのに、まずは驚くらしいです。
彼を見に、博物館に足を運ぶ来館者がいるとかいないとか。
内容から、どうしても人名を中心に固有名詞が多いため、文章だけの出版物よりずっと理解しやすく、親しみやすいのが特徴です。
今後、区立小・中学校の図書館や区立図書館でご覧いただけるようになるほか、本庁舎2階の区政資料室では一冊900円でお買い求めいただけます。
私もはっぴ姿の似顔絵イラストで登場しています。
※足立区立郷土博物館は、大規模改修工事のため令和7年3月まで(予定)休館しています。
※区政資料室は、午前8時30分から午後5時までご利用いただけます(土曜日・日曜日・祝日・年末年始<12月29日から翌年1月3日>を除く)。
【関連リンク】
足立区文化遺産調査PRマンガ「ビビビ美アダチ」発売!(区ホームページ)
https://www.city.adachi.tokyo.jp/hakubutsukan/bibibibook.html
ビビビ美アダチ(区ホームページ)
https://www.city.adachi.tokyo.jp/hakubutsukan/bibibibi-adachi.html
※このメッセージは配信専用となっております。返信いただいても、お問い合わせには回答できませんのであらかじめご了承ください。
--------------------
足立区長 近藤 やよい
電話 03-3880-5111
Eメール voice@city.adachi.tokyo.jp
※お使いのメールアドレスによっては、メールを返信することができません。
--
[登録者]
足立区
[言語]
日本語
[エリア]
東京都 足立区
登録日 :
2024/04/22
掲載日 :
2024/04/22
変更日 :
2024/04/22
総閲覧数 :
175 人
Web Access No.
1796849
Tweet
前へ
次へ
平成24年の区制80周年を機に本格化した足立区の文化遺産調査は、「千住の琳派」という言葉が学会で定着するなど、大きな成果を上げ、現在も進行中です。
この調査によって江戸後期から、千住地域を中心にいわゆる旦那衆と呼ばれる商家の主人たちの経済力を背景としながら、酒井抱一や谷文晁などの著名な文化人たちとともに美術・文芸を楽しむ文化が生まれていたことがわかってきました。
令和2年当時「せっかくの成果をより幅広い世代の方々に知っていただくには、マンガが一番!」と提案したのは、大学時代にマンガを描いていたという郷土博物館に配置された職員でした。
令和3年から足立区公式X(旧:ツイッター)に発信していた作品を中心に加筆・再構成し、この度書籍化にいたったのが「ビビビ美アダチ」です。
学芸員資格の授業を履修している大学生「足立ビビ」が、実習生として郷土博物館にやって来るところから物語はスタートします。
彼女の指導役を務めるのが郷土博物館に実在する学芸員「コバヤシ」。
本人を知る方は、マンガと本人がそっくりなのに、まずは驚くらしいです。
彼を見に、博物館に足を運ぶ来館者がいるとかいないとか。
内容から、どうしても人名を中心に固有名詞が多いため、文章だけの出版物よりずっと理解しやすく、親しみやすいのが特徴です。
今後、区立小・中学校の図書館や区立図書館でご覧いただけるようになるほか、本庁舎2階の区政資料室では一冊900円でお買い求めいただけます。
私もはっぴ姿の似顔絵イラストで登場しています。
※足立区立郷土博物館は、大規模改修工事のため令和7年3月まで(予定)休館しています。
※区政資料室は、午前8時30分から午後5時までご利用いただけます(土曜日・日曜日・祝日・年末年始<12月29日から翌年1月3日>を除く)。
【関連リンク】
足立区文化遺産調査PRマンガ「ビビビ美アダチ」発売!(区ホームページ)
https://www.city.adachi.tokyo.jp/hakubutsukan/bibibibook.html
ビビビ美アダチ(区ホームページ)
https://www.city.adachi.tokyo.jp/hakubutsukan/bibibibi-adachi.html
※このメッセージは配信専用となっております。返信いただいても、お問い合わせには回答できませんのであらかじめご了承ください。
--------------------
足立区長 近藤 やよい
電話 03-3880-5111
Eメール voice@city.adachi.tokyo.jp
※お使いのメールアドレスによっては、メールを返信することができません。
--