びびなび : 西新井 : (日本)
西新井
びびサーチ
自治体からのお知らせ
タウンガイド
まちかどホットリスト
イベント情報
仕事探し
情報掲示板
身近なリンク集
個人売買
乗り物売買
不動産情報
ルームシェア
仲間探し
交流広場
まちかど写真集
地域のチラシ
ギグワーク
Web Access No.
びびなびヘルプ
企業向けサービス
その他エリア
ログイン
ユーザパネル
日本語
English
español
ภาษาไทย
한국어
中文
ワールド
>
日本
>
西新井
2025年(令和7年) 4月18日金曜日 AM 04時39分 (JST)
自治体からのお知らせ
新規登録
表示形式
最新から全表示
オンラインを表示
ファン
表示切替
リストで見る
マップで見る
写真で見る
動画で見る
カテゴリ別に表示
お知らせ
戻る
自治体からのお知らせ
びびなびトップページ
自治体からのお知らせ
お知らせ
No Image
印刷/ルート
ブックマーク
区長のあだちな毎日「世界のごみ焼却施設の大半が日本に?」
区長のあだちな毎日「世界のごみ焼却施設の大半が日本に?」
アメリカやカナダのように国土面積が広い国はごみのほとんどを埋め立てているそうですが、日本では国土面積が狭いことや衛生面を考慮して、燃やせるものは燃やして埋め立てるごみの量を減らす方法をとってきました。
そのため2021年3月に環境省が発表したデータによると2019年度末時点では日本のごみ焼却施設は全国で1067施設もあったとのこと。
また、さらに古くはなりますが2008年のOECDのデータによると「世界の焼却炉の半分以上は日本にある」といわれていたことを、大変恥ずかしながら先日、初めて知りました。
燃やすごみの削減を図るために重要なのは「雑がみ」の分別と「生ごみ」の減量です。
韓国では捨てる生ごみの重量によって回収料金が高くなる制度を導入し、家庭ごみのリサイクル率86%を達成するという行動変容につなげたとネットで読みました。
区でご紹介しているのが、生ごみの重量のうち80%を占めるとされる水分を乾燥させて嵩(かさ)を減らす生ごみ処理機。
補助制度を実施しているごみ減量推進課へのお問い合わせも増えているようです。
ぜひこちらの使用もご検討ください。
資源化を促進するため、4月より足立区でも千住などのモデル地域でプラスチックの分別回収をスタートしました。
ごみ袋の中にポイっと捨てていた今までと比べると、汚れを落として分別する手間は正直なところ「面倒臭い」とは思いますが、二酸化炭素発生を極力抑えるためにと、繰り返しご理解を求めていく以外に道はありません。
持続可能性を追い求める道は険しいですね。
【関連リンク】
生ごみ処理機・コンポスト化容器購入費補助金について(区ホームページ)
https://www.city.adachi.tokyo.jp/gomi/kurashi/kankyo/gomi-namagomishoriki.html
※このメッセージは配信専用となっております。返信いただいても、お問い合わせには回答できませんのであらかじめご了承ください。
--------------------
足立区長 近藤 やよい
電話 03-3880-5111
Eメール voice@city.adachi.tokyo.jp
※お使いのメールアドレスによっては、メールを返信することができません。
--
[登録者]
足立区
[言語]
日本語
[エリア]
東京都 足立区
登録日 :
2024/05/02
掲載日 :
2024/05/02
変更日 :
2024/05/02
総閲覧数 :
212 人
Web Access No.
1816207
Tweet
前へ
次へ
アメリカやカナダのように国土面積が広い国はごみのほとんどを埋め立てているそうですが、日本では国土面積が狭いことや衛生面を考慮して、燃やせるものは燃やして埋め立てるごみの量を減らす方法をとってきました。
そのため2021年3月に環境省が発表したデータによると2019年度末時点では日本のごみ焼却施設は全国で1067施設もあったとのこと。
また、さらに古くはなりますが2008年のOECDのデータによると「世界の焼却炉の半分以上は日本にある」といわれていたことを、大変恥ずかしながら先日、初めて知りました。
燃やすごみの削減を図るために重要なのは「雑がみ」の分別と「生ごみ」の減量です。
韓国では捨てる生ごみの重量によって回収料金が高くなる制度を導入し、家庭ごみのリサイクル率86%を達成するという行動変容につなげたとネットで読みました。
区でご紹介しているのが、生ごみの重量のうち80%を占めるとされる水分を乾燥させて嵩(かさ)を減らす生ごみ処理機。
補助制度を実施しているごみ減量推進課へのお問い合わせも増えているようです。
ぜひこちらの使用もご検討ください。
資源化を促進するため、4月より足立区でも千住などのモデル地域でプラスチックの分別回収をスタートしました。
ごみ袋の中にポイっと捨てていた今までと比べると、汚れを落として分別する手間は正直なところ「面倒臭い」とは思いますが、二酸化炭素発生を極力抑えるためにと、繰り返しご理解を求めていく以外に道はありません。
持続可能性を追い求める道は険しいですね。
【関連リンク】
生ごみ処理機・コンポスト化容器購入費補助金について(区ホームページ)
https://www.city.adachi.tokyo.jp/gomi/kurashi/kankyo/gomi-namagomishoriki.html
※このメッセージは配信専用となっております。返信いただいても、お問い合わせには回答できませんのであらかじめご了承ください。
--------------------
足立区長 近藤 やよい
電話 03-3880-5111
Eメール voice@city.adachi.tokyo.jp
※お使いのメールアドレスによっては、メールを返信することができません。
--