びびなび : 西新井 : (日本)
西新井
びびサーチ
自治体からのお知らせ
タウンガイド
まちかどホットリスト
イベント情報
仕事探し
情報掲示板
身近なリンク集
個人売買
乗り物売買
不動産情報
ルームシェア
仲間探し
交流広場
まちかど写真集
地域のチラシ
ギグワーク
Web Access No.
びびなびヘルプ
企業向けサービス
その他エリア
ログイン
ユーザパネル
日本語
English
español
ภาษาไทย
한국어
中文
ワールド
>
日本
>
西新井
2025年(令和7年) 4月2日水曜日 PM 07時24分 (JST)
自治体からのお知らせ
新規登録
表示形式
最新から全表示
オンラインを表示
ファン
表示切替
リストで見る
マップで見る
写真で見る
動画で見る
カテゴリ別に表示
お知らせ
戻る
自治体からのお知らせ
びびなびトップページ
自治体からのお知らせ
お知らせ
No Image
印刷/ルート
ブックマーク
区長のあだちな毎日「あだち五色桜マラソン盛況裡に終了」
区長のあだちな毎日「あだち五色桜マラソン盛況裡に終了」
小学生や親子ペアの1キロメートルから一般男女のハーフマラソン、一輪車競技を含む9種目で競われる「あだち五色桜マラソン」は、今年で12回目を迎えました。
出場者は昨年の約1,700人から、今年は約2,000人と右肩上がりに伸びているそうです。
今回、北は北海道から、南は鹿児島まで、さらに海外からも8名(アメリカ2名、韓国4名、香港2名)の参加があったと聞きました。
五色桜とは何かご存じの方も多いと思いますが、大正13年に国の名勝に指定されたほど多くの花見客で賑わった荒川堤の桜並木のことです。
全盛期には「五色に彩られ」と謳われたと言いますが、残念ながら戦後に薪としての伐採が続き、昭和22年頃に姿を消しました。
その復活を期して平成21年度から27年度まで寄附金を募り植樹を行ったのが「ふるさと桜(平成五色桜)オーナー制度」でした。
荒川左岸(下流に向かって左側)、鹿浜橋から西新井橋にかけての約4.4キロメートルの区間に、458本の里帰り桜を植樹しました。
マラソン大会を機に改めて河川敷から眺めてみると、植樹当時は幹が細く、これで育つのかと心配したのが嘘のようにすくすく育ち、五色の花を咲かせていました。
これからの季節、真夏の太陽に焼かれると水不足などの心配もあり、今後も常に目配りは必要ですが、当区の一つのシンボルとして大切に育てていきます。
ところで、「里帰り桜」の意味ですが、ワシントンのポトマック河畔の桜はかつてこの江北から太平洋を渡った歴史があります。絶えてしまった江北の地に、今度はアメリカから桜の枝が送られた経緯があるのです。
桜が繋いだご縁です。
※このメッセージは配信専用となっております。返信いただいても、お問い合わせには回答できませんのであらかじめご了承ください。
--------------------
足立区長 近藤 やよい
電話 03-3880-5111
Eメール voice@city.adachi.tokyo.jp
※お使いのメールアドレスによっては、メールを返信することができません。
--
[登録者]
足立区
[言語]
日本語
[エリア]
東京都 足立区
登録日 :
2024/04/19
掲載日 :
2024/04/19
変更日 :
2024/04/19
総閲覧数 :
158 人
Web Access No.
1792305
Tweet
前へ
次へ
小学生や親子ペアの1キロメートルから一般男女のハーフマラソン、一輪車競技を含む9種目で競われる「あだち五色桜マラソン」は、今年で12回目を迎えました。
出場者は昨年の約1,700人から、今年は約2,000人と右肩上がりに伸びているそうです。
今回、北は北海道から、南は鹿児島まで、さらに海外からも8名(アメリカ2名、韓国4名、香港2名)の参加があったと聞きました。
五色桜とは何かご存じの方も多いと思いますが、大正13年に国の名勝に指定されたほど多くの花見客で賑わった荒川堤の桜並木のことです。
全盛期には「五色に彩られ」と謳われたと言いますが、残念ながら戦後に薪としての伐採が続き、昭和22年頃に姿を消しました。
その復活を期して平成21年度から27年度まで寄附金を募り植樹を行ったのが「ふるさと桜(平成五色桜)オーナー制度」でした。
荒川左岸(下流に向かって左側)、鹿浜橋から西新井橋にかけての約4.4キロメートルの区間に、458本の里帰り桜を植樹しました。
マラソン大会を機に改めて河川敷から眺めてみると、植樹当時は幹が細く、これで育つのかと心配したのが嘘のようにすくすく育ち、五色の花を咲かせていました。
これからの季節、真夏の太陽に焼かれると水不足などの心配もあり、今後も常に目配りは必要ですが、当区の一つのシンボルとして大切に育てていきます。
ところで、「里帰り桜」の意味ですが、ワシントンのポトマック河畔の桜はかつてこの江北から太平洋を渡った歴史があります。絶えてしまった江北の地に、今度はアメリカから桜の枝が送られた経緯があるのです。
桜が繋いだご縁です。
※このメッセージは配信専用となっております。返信いただいても、お問い合わせには回答できませんのであらかじめご了承ください。
--------------------
足立区長 近藤 やよい
電話 03-3880-5111
Eメール voice@city.adachi.tokyo.jp
※お使いのメールアドレスによっては、メールを返信することができません。
--