びびなび : 西新井 : (日本)
西新井
びびサーチ
自治体からのお知らせ
タウンガイド
まちかどホットリスト
イベント情報
仕事探し
情報掲示板
身近なリンク集
個人売買
乗り物売買
不動産情報
ルームシェア
仲間探し
交流広場
まちかど写真集
地域のチラシ
ギグワーク
Web Access No.
びびなびヘルプ
企業向けサービス
その他エリア
ログイン
ユーザパネル
日本語
English
español
ภาษาไทย
한국어
中文
ワールド
>
日本
>
西新井
2025年(令和7年) 4月12日土曜日 AM 03時41分 (JST)
自治体からのお知らせ
新規登録
表示形式
最新から全表示
オンラインを表示
ファン
表示切替
リストで見る
マップで見る
写真で見る
動画で見る
カテゴリ別に表示
お知らせ
戻る
自治体からのお知らせ
びびなびトップページ
自治体からのお知らせ
お知らせ
No Image
印刷/ルート
ブックマーク
区長のあだちな毎日「特定外来生物、クビアカツヤカミキリの被害が急拡大」
区長のあだちな毎日「特定外来生物、クビアカツヤカミキリの被害が急拡大」
クビアカツヤカミキリとは、サクラ、モモ、ウメなどのバラ科樹木に寄生し、幼虫が木の内部を食べて枯らしてしまう外来のカミキリムシです。
日本では2012年に愛知県で最初の被害が確認されて以来、徐々に全国へと被害が広がってきました。
東京都では、2015年に福生市とあきる野市で、23区では2020年に当区で初めて被害が確認されました。
今年度に入って、区内での被害が急拡大しているとの報告を受けました。
昨年度は、花畑地域のみで被害が確認されていましたが、今年度は7月末時点で既に古千谷本町、花畑、大谷田、東綾瀬の4地域で発見されています。
専門家の話では、気温上昇により樹木が弱体化し、樹液で幼虫を溺死させる力がなくなり、被害が増加していると考えられるとのことです。
温暖化の影響はこのようなところにまで及んでいるのかと、驚くばかりです。
幼虫が木の内部を食べた後のふんと木くずが混ざったものを「フラス」といい、これが木の幹や根元に出ていないかをチェックすることが発見への近道だと言います。
「もしや?」と思われた方は、お問い合わせコールあだち(03-3880-0039)にお電話いただくか、下記の関連リンク内にあるクビアカツヤカミキリ通報フォームからお知らせください。
繁殖力や拡散能力が高いことから、ご自身の樹木だけにとどまらず、広域的な被害となる恐れがあります。
対象となる樹木を所有されておられる方は、改めてご確認をお願いします。
【関連リンク】
特定外来生物「クビアカツヤカミキリ」から大切な樹木を守りましょう(区ホームページ)
https://www.city.adachi.tokyo.jp/kankyo/kurashi/kankyo/kubiakatuyakamikiri.html
※このメッセージは配信専用となっております。返信いただいても、お問い合わせには回答できませんのであらかじめご了承ください。
--------------------
足立区長 近藤 やよい
電話 03-3880-5111
Eメール voice@city.adachi.tokyo.jp
※お使いのメールアドレスによっては、メールを返信することができません。
--
[登録者]
足立区
[言語]
日本語
[エリア]
東京都 足立区
登録日 :
2024/08/13
掲載日 :
2024/08/13
変更日 :
2024/08/13
総閲覧数 :
116 人
Web Access No.
2066405
Tweet
前へ
次へ
クビアカツヤカミキリとは、サクラ、モモ、ウメなどのバラ科樹木に寄生し、幼虫が木の内部を食べて枯らしてしまう外来のカミキリムシです。
日本では2012年に愛知県で最初の被害が確認されて以来、徐々に全国へと被害が広がってきました。
東京都では、2015年に福生市とあきる野市で、23区では2020年に当区で初めて被害が確認されました。
今年度に入って、区内での被害が急拡大しているとの報告を受けました。
昨年度は、花畑地域のみで被害が確認されていましたが、今年度は7月末時点で既に古千谷本町、花畑、大谷田、東綾瀬の4地域で発見されています。
専門家の話では、気温上昇により樹木が弱体化し、樹液で幼虫を溺死させる力がなくなり、被害が増加していると考えられるとのことです。
温暖化の影響はこのようなところにまで及んでいるのかと、驚くばかりです。
幼虫が木の内部を食べた後のふんと木くずが混ざったものを「フラス」といい、これが木の幹や根元に出ていないかをチェックすることが発見への近道だと言います。
「もしや?」と思われた方は、お問い合わせコールあだち(03-3880-0039)にお電話いただくか、下記の関連リンク内にあるクビアカツヤカミキリ通報フォームからお知らせください。
繁殖力や拡散能力が高いことから、ご自身の樹木だけにとどまらず、広域的な被害となる恐れがあります。
対象となる樹木を所有されておられる方は、改めてご確認をお願いします。
【関連リンク】
特定外来生物「クビアカツヤカミキリ」から大切な樹木を守りましょう(区ホームページ)
https://www.city.adachi.tokyo.jp/kankyo/kurashi/kankyo/kubiakatuyakamikiri.html
※このメッセージは配信専用となっております。返信いただいても、お問い合わせには回答できませんのであらかじめご了承ください。
--------------------
足立区長 近藤 やよい
電話 03-3880-5111
Eメール voice@city.adachi.tokyo.jp
※お使いのメールアドレスによっては、メールを返信することができません。
--