びびなび : 西新井 : (日本)
西新井
びびサーチ
自治体からのお知らせ
タウンガイド
まちかどホットリスト
イベント情報
仕事探し
情報掲示板
身近なリンク集
個人売買
乗り物売買
不動産情報
ルームシェア
仲間探し
交流広場
まちかど写真集
地域のチラシ
ギグワーク
Web Access No.
びびなびヘルプ
企業向けサービス
その他エリア
ログイン
ユーザパネル
日本語
English
español
ภาษาไทย
한국어
中文
ワールド
>
日本
>
西新井
2025年(令和7年) 4月2日水曜日 PM 07時31分 (JST)
自治体からのお知らせ
新規登録
表示形式
最新から全表示
オンラインを表示
ファン
表示切替
リストで見る
マップで見る
写真で見る
動画で見る
カテゴリ別に表示
お知らせ
戻る
自治体からのお知らせ
びびなびトップページ
自治体からのお知らせ
お知らせ
No Image
印刷/ルート
ブックマーク
区長のあだちな毎日「今年のテーマは『楽(らく)して、楽(たの)しく』」
区長のあだちな毎日「今年のテーマは『楽(らく)して、楽(たの)しく』」
6月は食育月間。
例年の「ちょい増し野菜」に代えて、今年は「楽(らく)して、楽(たの)しく」をテーマに「楽(らく)ベジ始めませんか!」と題したキャンペーンを行います。
ベジタベライフ協力店で「食べるだけ」、お弁当に一品野菜を「プラスするだけ」、レンジで「チンするだけ」など6つの「だけ」を提唱しています。
また、区の管理栄養士がクックパッド「東京あだち食堂」から厳選した15品のレシピのうち、「これは作ってみたい!」と思うレシピに投票すると「夏野菜の詰め合わせ」「取っ手のとれるフライパン・鍋」「電子レンジ調理器具」など、抽選で楽ベジグッズがあたる企画も6月1日(土曜日)から6月30日(日曜日)まで開催します。
さらに、区のイベントなどで開催する度に大人気の、30秒でご自身の野菜の摂取量がわかる「ベジチェック」も、北千住マルイさんやアリオ西新井店さんに出張して実施します(日程は区ホームページなどでご確認を)。
国が1日の野菜摂取量を350g以上と推奨しているのに対し、足立区民は約100g足りていません。
不足を解消できる目安は例えば、あとトマト2分の1個、きゅうり1本です。
生で食べるのは大変でも調理法の工夫でなんとかなりそうな量ではあります。
女性の摂取量は全国平均に届きつつありますので、今後は男性の奮起を期待します。
※こちらのブログ記事は5月25日(土曜日)入院加療より前に作成されたものです。
【関連リンク】
らくして♪ たのしく♪ 楽ベジはじめませんか(令和6年度食育月間)(区ホームページ)
https://www.city.adachi.tokyo.jp/kokoro/2024shokuiku.html
※このメッセージは配信専用となっております。返信いただいても、お問い合わせには回答できませんのであらかじめご了承ください。
--------------------
足立区長 近藤 やよい
電話 03-3880-5111
Eメール voice@city.adachi.tokyo.jp
※お使いのメールアドレスによっては、メールを返信することができません。
--
[登録者]
足立区
[言語]
日本語
[エリア]
東京都 足立区
登録日 :
2024/06/04
掲載日 :
2024/06/04
変更日 :
2024/06/04
総閲覧数 :
149 人
Web Access No.
1886489
Tweet
前へ
次へ
6月は食育月間。
例年の「ちょい増し野菜」に代えて、今年は「楽(らく)して、楽(たの)しく」をテーマに「楽(らく)ベジ始めませんか!」と題したキャンペーンを行います。
ベジタベライフ協力店で「食べるだけ」、お弁当に一品野菜を「プラスするだけ」、レンジで「チンするだけ」など6つの「だけ」を提唱しています。
また、区の管理栄養士がクックパッド「東京あだち食堂」から厳選した15品のレシピのうち、「これは作ってみたい!」と思うレシピに投票すると「夏野菜の詰め合わせ」「取っ手のとれるフライパン・鍋」「電子レンジ調理器具」など、抽選で楽ベジグッズがあたる企画も6月1日(土曜日)から6月30日(日曜日)まで開催します。
さらに、区のイベントなどで開催する度に大人気の、30秒でご自身の野菜の摂取量がわかる「ベジチェック」も、北千住マルイさんやアリオ西新井店さんに出張して実施します(日程は区ホームページなどでご確認を)。
国が1日の野菜摂取量を350g以上と推奨しているのに対し、足立区民は約100g足りていません。
不足を解消できる目安は例えば、あとトマト2分の1個、きゅうり1本です。
生で食べるのは大変でも調理法の工夫でなんとかなりそうな量ではあります。
女性の摂取量は全国平均に届きつつありますので、今後は男性の奮起を期待します。
※こちらのブログ記事は5月25日(土曜日)入院加療より前に作成されたものです。
【関連リンク】
らくして♪ たのしく♪ 楽ベジはじめませんか(令和6年度食育月間)(区ホームページ)
https://www.city.adachi.tokyo.jp/kokoro/2024shokuiku.html
※このメッセージは配信専用となっております。返信いただいても、お問い合わせには回答できませんのであらかじめご了承ください。
--------------------
足立区長 近藤 やよい
電話 03-3880-5111
Eメール voice@city.adachi.tokyo.jp
※お使いのメールアドレスによっては、メールを返信することができません。
--